2021.07.08
木々に囲まれてアートと対話するーウッドワン美術館ー
広島の山の中にたたずむ、緑に囲まれた美術館。都会の便利さはありませんが、時間がゆっくりと流れるような自然の中で、アートに向き合えるスポットです。
木は、特別な素材ではなく、今もたくさんの人の暮らしとともに息づいています。木のある暮らしとその周辺にあるものを、いろんな角度から見つめて、現代のライフスタイルを生きる私たちと木とのかかわりを、みなさんと一緒に探っていきたいと思います。
2021.07.08
広島の山の中にたたずむ、緑に囲まれた美術館。都会の便利さはありませんが、時間がゆっくりと流れるような自然の中で、アートに向き合えるスポットです。
2020.10.16
シュロという木をご存知でしょうか?ヤシ科のこの木の幹を覆う繊維は、かつて束ねて食器洗いに使われて来ました。これが束子(たわし)の始まりです。合成洗剤の力を借りずに汚れを落とすことのできるシュロ製品の力が、今改めて注目されています。
2020.06.26
すだれで日差しを遮り、風鈴の音で風を感じるように、日本の暮らしの中には涼を得るための様々な工夫があります。夏の甘味「餡みつ」もそのひとつ。水に浮かんだ氷のような白みつと寒天が優しい甘さで涼を運ぶ和のスイーツを、お家で作ってみませんか?
2020.06.24
手掘りの陰影が美しい木の器や、木で作られているとは思えないほど繊細なカトラリー。そして、どこか物語を感じる佇まい。この食器の生みの親である、木工作家の湯浅ロベルト淳さんにお話を伺いました。
2020.04.15
新緑の季節、今年もまた甘くて美味しい新茶の届くのが楽しみです。日本茶の楽しみ方はとても自由、同じ茶葉でも淹れ方だけで旨味も変われば飲んだ時の気分も変えてくれます。今回は、日常のお茶がぐんと楽しくなるお茶とのお付き合いの方法をお話しします。
2020.03.13
春一番に咲く球根のお花は、繊細なガラス細工のような花弁と、一輪でお部屋全体を包み込むエレガントな香りが魅力。そんな球根花を冬の始まりから日々観察しながら、成長と開花を楽しむ水耕栽培をおうちで始めてみませんか。
2020.01.17
音楽に合わせて、リズミカルに踊りながら、けん玉の技を繰り出す…そんな映像を見られたことがあるでしょうか?けん玉は、いまや「KENDAMA」として、世界中で人気を博しています。そんなけん玉界で、美しさと精度の高さで伝説的な人気を誇る「夢元無双(むげんむそう)」というけん玉を取材しました。
2019.12.06
古いお寺などを訪ねた際に、ふと柱に手をふれて、その手触りを確かめたことはないでしょうか?古い木材には、そのなめらかな手触りや、雰囲気のある見た目に、人をひきつける魅力があります。そのような古い木材を、現代の建物によみがえらせている長野県の会社を訪ねました。
2019.11.28
もうすぐ、令和になって初めてのお正月ですね。
なんだかいつも以上に心が引き締まる想いがします。
新しい時代にも、受け継いでいきたい日本人の素敵な心の文化。毎日使ういちばん身近な道具から学んでみましょう。
2019.11.13
楠(くすのき)という木を知っていますか?木に含まれる成分「カンフル」に防虫効果があり、その成分を結晶にした「樟脳(しょうのう)」が、むかしから衣服の防虫剤として使われてきました。佐賀県神埼市に、そんな楠の特徴をいかした商品をつくっている会社を訪ねました。