2023.08.09
広島県民の好きな宮島。伊都岐珈琲「天心閣」
緑のなかで過ごすと、リラックスできたり、元気がでたり、食べ物がおいしく感じたり。そんな力をもつ緑の空間は、あなたの家の近くにもきっとあるはずです。「緑を感じる場所」のシリーズでは、緑を感じられるスポットやイベントをご紹介していきたいと思います。
木は、特別な素材ではなく、今もたくさんの人の暮らしとともに息づいています。木のある暮らしとその周辺にあるものを、いろんな角度から見つめて、現代のライフスタイルを生きる私たちと木とのかかわりを、みなさんと一緒に探っていきたいと思います。
2023.08.09
緑のなかで過ごすと、リラックスできたり、元気がでたり、食べ物がおいしく感じたり。そんな力をもつ緑の空間は、あなたの家の近くにもきっとあるはずです。「緑を感じる場所」のシリーズでは、緑を感じられるスポットやイベントをご紹介していきたいと思います。
2023.07.07
緑のなかで過ごすと、リラックスできたり、元気がでたり、食べ物がおいしく感じたり。そんな力をもつ緑の空間は、あなたの家の近くにもきっとあるはずです。「緑を感じる場所」のシリーズでは、緑を感じられるスポットやイベントをご紹介していきたいと思います。
2023.06.23
2023.06.19
「いちばん美味しいからこの炊きかたにする」
「面白いからこの柄を集める」
「好きだから欠けてても使っちゃう」
そんな、理屈ではない判断基準を、私たちは誰しも持っています。
松場登美さんの創設した“群言堂”では、その感覚を大切にしながら暮らすことの心地よさを思い出させてくれる衣類および雑貨の販売、古民家の改修などを手がけています。松場さんにうかがったお話や、改修した古民家の取材を通して見えてきた、豊かな暮らしのヒントを前後編でお届けします。
2022.10.03
日本の森林の間伐材を「木布(モクフ)」という布に変え、日本の環境を守りたいと願う会社があります。木からできる布とは、一体どのような布なのでしょうか?
2022.12.19
木の家に入るとなんだか気持ちいい・・・。そんな風に感じることありませんか?今回は、木が持つ「調湿作用」とはどのようなものなのか、実験をして確かめてみました。
2023.04.20
たとえば、あつあつのお味噌汁を飲むとき。木のお椀だと、手にとっても熱くないのはなぜなのでしょうか。もし、お味噌汁のお椀が木じゃなかったら・・・。今回は、お椀が木である秘密を実験を通して探ってみました。
2022.08.19
木のまな板を長く使っていると、きちんとお手入れをしていても黒ずんでしまうもの。でも、黒ずみが気になるからといって、捨てないでくださいね。表面を削れば、きっとまだまだ使えます。今回は、黒ずんでしまった木のまな板を用意し、実際に削ってみました。
2022.07.27
暑い夏はシュワシュワのサイダーをぐびっといきたいところ。身近によく見かける松の新芽でサイダーがつくれるんだそう。この夏は自然の手作りサイダーを楽しむのはいかがでしょうか。
2021.07.08
広島の山の中にたたずむ、緑に囲まれた美術館。都会の便利さはありませんが、時間がゆっくりと流れるような自然の中で、アートに向き合えるスポットです。