2020.10.16
使ってみたい!シュロたわし
シュロという木をご存知でしょうか?ヤシ科のこの木の幹を覆う繊維は、かつて束ねて食器洗いに使われて来ました。これが束子(たわし)の始まりです。合成洗剤の力を借りずに汚れを落とすことのできるシュロ製品の力が、今改めて注目されています。
2020.10.16
シュロという木をご存知でしょうか?ヤシ科のこの木の幹を覆う繊維は、かつて束ねて食器洗いに使われて来ました。これが束子(たわし)の始まりです。合成洗剤の力を借りずに汚れを落とすことのできるシュロ製品の力が、今改めて注目されています。
2020.06.26
すだれで日差しを遮り、風鈴の音で風を感じるように、日本の暮らしの中には涼を得るための様々な工夫があります。夏の甘味「餡みつ」もそのひとつ。水に浮かんだ氷のような白みつと寒天が優しい甘さで涼を運ぶ和のスイーツを、お家で作ってみませんか?
2020.04.15
新緑の季節、今年もまた甘くて美味しい新茶の届くのが楽しみです。日本茶の楽しみ方はとても自由、同じ茶葉でも淹れ方だけで旨味も変われば飲んだ時の気分も変えてくれます。今回は、日常のお茶がぐんと楽しくなるお茶とのお付き合いの方法をお話しします。
2020.03.13
春一番に咲く球根のお花は、繊細なガラス細工のような花弁と、一輪でお部屋全体を包み込むエレガントな香りが魅力。そんな球根花を冬の始まりから日々観察しながら、成長と開花を楽しむ水耕栽培をおうちで始めてみませんか。
2019.11.28
もうすぐ、令和になって初めてのお正月ですね。
なんだかいつも以上に心が引き締まる想いがします。
新しい時代にも、受け継いでいきたい日本人の素敵な心の文化。毎日使ういちばん身近な道具から学んでみましょう。
2019.09.19
そろそろ新米が食卓に届く頃です。炊きたてのご飯を湯気と一緒に頬張る瞬間は日本人冥利に尽きるものです。稲はピカピカの白ご飯になるまで、どんな時を過ごすのでしょうか。田んぼの季節を覗き見て、湧き出るありがとうの想いを込めつつ、土鍋で美味しくご飯を炊いてみませんか。
2019.07.31
7月から8月のお盆の頃までは各地で七夕のイベントが催されます。笹に飾った短冊を星が見てくれている気がしていつもより夜空を意識してしまいますね。見上げていない時も変わりなく見守ってくれている月や星に私達から輝きを届ける…そんな七夕の過ごし方はいかがでしょうか。
2019.06.11
四季ある日本で活躍してきた昔ながらの台所道具。湿気の季節は特にお手入れが難しそうと、使うのをあきらめていませんか?素材の特徴と使い方のちょっとしたコツさえ覚えたら、梅雨も夏も気持ちよく使うことが出来るんですよ。
2019.06.07
自然素材の生活道具を日々上手に使いたいと憧れながらも、湿気の季節は特にお手入れが難しそうと、使うのをあきらめていませんか?梅雨も夏も道具を気持ちよく使うために知っておきたい“素材の特徴”をご紹介します。
2019.04.12
この季節ならではの柔らかな若葉に触れ、香り、色を愛で、味わう…。究極の和製ハーブ、よもぎを五感で楽しみながら日本の春を満喫する方法をご紹介します。