こんにちは、フラワー&グリーンスタイリストのさとうゆみこです。

待ちわびた季節到来
記録的猛暑に翻弄された夏を後にして、やっと待ちわびた季節がやってきました。
夏野菜は片付けを始め、一気に秋冬野菜に切り替わります。キャベツやブロッコリーは大きく葉を広げ、菜っ葉類もぐんぐんと茂り始めています。
今年の夏は雨不足に悩まされたからか、秋の到来がこれほどうれしい年はありませんでした。


秋初めはサツマイモ
秋の収穫といえば、やっぱりこれでしょう。
サツマイモは毎年、どんな出来か、試し掘りするのにドキドキします。というのも、花が咲いてそれが実になってと、徐々に生長していく姿を目視できるトマトなどの作物と違って、地下の作物は目に見えないので、掘るまで全く予想がつきません。地上の葉がいくら立派に茂っても、「つるボケ」といって葉っぱばかりに栄養が行って、肝心なイモの部分は全然大きくなっていないというのもサツマイモ栽培ではよくある話です。
さて、葉っぱを刈り取り、化石の発掘のようにそっと土をどけてみると鮮やかな赤いお芋が次々と顔を出してきました!今年は小ぶりだけど数はたくさん!


昨年のイモから今年のイモへ
品種は「シルクスイート」。昨年収穫したシルクスイートを親芋にして、今年の春に芽出しして、その伸びたツルを切って植え付けたものです。大半の方が、販売されているツルを使う中、少し手間はかかりますがこうやってサツマイモはイモを取っておけば、次の年に前年のイモをつないでいくことができるのです。

保管方法については、収穫したサツマイモを数日干した後、新聞紙でくるんで段ボール箱に。室内で来春まで貯蔵することができます。サツマイモは寒さに弱く貯蔵適温は13~16度。それ以下では寒さで傷んでしまい、それ以上だと芽を出してしまい味が落ちてしまいます。一昨年は残念ながら寒さで半分近く傷んでしまいました。でも昨年は上手くいき、5月まで美味しく食べることができました。
一つ前の年にイモから出たツルをつないで、自分の手で一年間手塩にかけて育てたお芋。それはそれは可愛いものです。それが最後まで無駄なく頂けたというだけでとても感慨深いものがありますね。
畑一の豊作
もう一つ別のお野菜をご紹介しましょう。
6月に種をまいて畑に3株定植しました。ちなみに、右横に見えるのはニンジンの葉っぱです。

